皆様から頂いた応援メッセージを掲載いたします

2025年7月16日 声明文
株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社⾧
小室淑恵 

過労死・過労自殺が増加しています。脳・心臓疾患の労災は「運輸業界」が最多です。にもかかわらず「長時間働いて稼ぎたいドライバーが多い、上限を外す法改正を」と要求する業界、「人手不足なのでもっと⾧時間働きたい人と個別契約を結んで働ける法改正を」と主張する経済団体があり、参院選前にそれを受け取った政党が「働きたい人にはもっと⾧時間働けるように」「働きたい改革を」と公約に掲げました。果たしてこれまでに過労死された方は個別意思確認で、残業を断れるような状況にあったでしょうか。

経済界が知るべきことは「⾧時間労働を是正することこそが、人口減の国が、再び経済成⾧するための道なのだ」という事です。人口減している国では①「現在の労働力の最大確保(つまり夫婦共働き)」と、②「未来の労働力最大確保(共働き家庭でも子どもが複数持てる環境)」という①②の連立方程式を解かなくてはなりません(夫婦2+子ども2=合計4)。 夫が⾧時間労働で家事育児時間が短い家庭ほど第二子以降が生まれていないエビデンスがあります。経済団体は⾧時間労働できる男性だけを見つめて、その労働時間を最大化しようとしますが、それによって妻は一手に育児家事を担わされて離職し、貴重な労働力が失われ、未来の労働力である子どもの数は1人で精いっぱいになり、合計は(夫1+子ども1=合計2)と現在も未来も労働力が減り計マイナス2になるのです。男性の労働時間が1.2や1.5になったところで、マイナス影響がどれほど日本経済にと

ってダメージか。「働きたい改革」は、「日本の経済成⾧のために人手不足を解消する」つもりが、「現在も未来も日本経済を衰退させることになる、無責任で浅はかな政策」です。

2025年7月16日 声明文
医師の過労死家族会 共同代表
中原のり子

2014年6月に過労死等防止対策推進法が全会一致で議員立法が制定されました。 (平成二十六年法律第百号)総則第一章 この法律は、近年、我が国において過労死等が多発し大きな社会問題となっていること及び過労死等が、本人はもとより、その遺族又は家族のみならず社会にとっても 大きな損失であることに鑑み、過労死等に関する調査研究等について定めることにより、 過労死等の防止のための対策を推進し、もって過労死等がなく、仕事と生活を調和させ、 健康で充実して働き続けることのできる社会の実現に寄与することを目的とする。

小児科医師だった夫が⾧時間過重労働だったことを行政・司法に訴え、過労死認定されました。その

後は自らの案件を機に過労死防止法が必要とロビー活動を続ける中で、すべての議員が過労死への理

解を示し、二度と過労死を出さない! と法律制定に至りました。「過労死撲滅」そんな約束ができているものと信じていましたが、「働き方改革」を「働きたい改革」に変換し、労働者に賃金を餌に⾧時間労働を促す施策を参議院選挙の公約にすることに反対します。 ⾧時間労働は、先ず家庭の団欒をなくします。その後は、自身の睡眠時間を削ります。ただでさえ世界一眠らない労働者の睡眠時間を奪うことは、あってはならないことです。人は眠らないことによって正常な判

断能力を失います。私の夫がたどった道筋を誰にも繰り返させないと活動する身にとっては、「働きたい改革」は過労死を促進させる恐れが多分にあります。OECD出典の棒グラフのように世界一睡眠時間が少ない国民に⾧時間労働を自己都合・自己責任で押し付けるのは危険です。賃金アップが物価高に追い付かず、低賃金で喘いでいるのは国民の責任ではありません。政府の施策が適正な労働対価に追い付いていないから労働者はベースアップを要求するのです。馬の鼻ずらに人参作戦が「働かせ方改革」です。人

手不足は、国の努力不足です。亡夫は亡くなる前に「今、医療の第一線は瀕死の重態におちいっています。」と記しました。26年前の訴えが、今も尚、医療や経済の危険な状況を呈しています。今こそ、労働者を護るために、ハラスメントのない安心・安全な職場作りが必要です。選挙公約をもとに間違った方向に

政治を誘導しないでください。

職場のパワハラを根絶し、残業代は割り増し賃金が必要な時には、増額を支払うことが絶対条件です

が、最も大切なことは⾧時間労働を選択させるより、「労働時間の適正管理」「残業をしない職場環境を

作る」「フレックスタイム制やテレワークの導入など、柔軟な働き方の推進」「社員の自己能力の向上」を企業が研鑽すること。 「自己管理能力の向上とワークライフバランスを意識した働き方を心がけること」が求められます。 先ずは過労死撲滅が目標です。「過労死等防止対策推進法」を制定したときの約束を遂行してください。経済発展のための協力は惜しみませんが、それと引き換えに家族の命や健康を寄与するつもりはありません。

2025年7月16日 声明文
医師の過労死家族会 共同代表
髙島淳子

もっと働きたいと契約した人間だけが、職場の上司からやる気がある人間と評価、優遇され、そうではない人間はやる気がないと冷遇される。やがてキャリアを人質に取られた暗黙の指示、同調圧力による強制、パワハラの温床となるのは必至です。全くの他人事だと無関心であった過労死が、私は突然に自分事にな

りました。被害者はもちろん加害者も、そして周囲の多くの人間に一生背負い続ける心的外傷を与えます。その想像を絶する苦しみを背負うこと、自分事になるのは、明日のあなた自身、将来のあなたの子や孫かもしれないのです。

息子の過労自死から三年間、労災申請を断念された医師の過労死の事案を30件以上知り、その遺族の悲嘆と慟哭を聞いてきました。日本では労災認定を得ないと過労死とは公には認められません。多

くの声を挙げられない“過労死”された方々に持ち上げられ、氷山の一角となり陽の目を見たのが息子です。

生存バイアスの具体例として、数理経済学者のエイブラハム・ウオールドの第二次世界大戦中の戦闘用飛行機の分析例が挙げられます。爆撃を受けながらも帰還した戦闘機、つまり⾧時間労働を生き残った、生存した成功例のみを調査の対象、基準にすることなく、帰還できなかった戦闘機、⾧時間労働の失敗例、多くの“過労死”の事例に真摯に向き合い学ぶべきです。“過労死”された多くの方々の尊い魂の叫びに耳を澄ませ心を寄せて、遺族の声に耳を傾けて戴きたい、命を賭して社会に一石を投じた生きた貴重な教訓なのです。

過労死された医師が亡くなる前日に、「人が死なないと世の中は変わらないのだよ。」と言われました。働き方改革を停滞、逆行させることは、“過労死”された方々を無益の死とし冒涜する行為に等しいです。氷山の水面下に沈んでいる、声を挙げられない多くの”過労死“された方々とその遺族に支えられ託され、私

は代表して申し上げます。

※“過労死” ダブルクオーテーションマーク付きは、泣き寝入りされている、労災申請を断念された、労災認定が認められない事案を含むもの。

医師の過労死家族会 一周年によせて
Medical Excellent Japan CEO
渋谷 健司 先生

厚労省の「医師の働き方検討会」で、そこで提案された施策案では過労死を防ぐには至らないと痛感し、副座長を辞任して以来、この問題から距離を置いていました。しかし、当時お世話になった中原さんから突然連絡を受け、息子さんを過労死で亡くされた高島淳子さんのお話を聞いてほしいとの依頼がありました。医療界の改革が進みつつある中でも、こうした悲劇が今なお繰り返されている現状に強い衝撃を受けるとともに、この問題に背を向けることは許されないと改めて決意しました。そして家族会に参加し、できる限りの支援をすることを決めました。

高島さんや中原さんが、深い悲しみの中でも真摯に、そして前向きに過労死の実態を訴え続ける姿には、心を揺さぶられました。その姿に勇気をもらいながら、私も微力ながらメディアを通じて発信を続けてきました。勤務医が直面する過酷な現実や、「自己研鑽」や「宿日直許可」という名の下で隠されてきた過労の問題が、ようやく少しずつ社会に理解され始めています。また、現場でも危機感を抱き、時短や生産性向上に向けて取り組む医療機関が増えていることに希望を感じています。

「時短は目的ではなく、改革の結果である」という言葉はその通りです。しかし、時短が実現できないようでは、他の改革も成功するはずがありません。時短を進めるには、リーダーの存在が欠かせないのです。今後も現場の医師や被害者に寄り添い、現場での前向きな時短の実現に向けた取り組みを応援しながら、家族会の活動を全力で支えていきたいと考えています。

医師の過労死家族会 一周年によせて
全国医師ユニオン代表
植山 直人 先生

全国医師ユニオンは2009年に結成されましたが、この結成は医師の過労死問題が主な要因と言えます。私たちは医師の過重労働を無くすために、様々な活動を行なって来ましたが、医師の過労死がなくなる事はありませんでした。

医師の過労死家族会が発足して早一年が経ちました。

中原さん高島さんをはじめとする過労死遺族の方々が中心となり、心ある人たちの応援の下で確実な歩みと実績を作ってこられたと思います。医師の過労死問題が多くのマスコミに取り上げられ、そのことによりこれまで声を上げることができなかった人たちの貴重な受け皿となっています。

一方で医師の働き方改革において厚労省は適切な対応を取っていません。若い医師の血のにじむ労働を研鑽ということでごまかし、最も過酷な労働の一つである夜間の当直を宿日直許可という制度で労働時間と認めないとするなど、許すことができない対応を取っています。これらの政策は過労死遺族の苦しみに背を向けるものと言えます。

また、医師の過労死裁判においても病院側が自らの過ちを認めることなく、被災者医師を侮辱するような主張を行うなど、遺族をさらに苦しめる事態も起きています。

残念ですが、医師の過労死家族会の役割はますます大きくなっていると言えるでしょう。

日本の全ての医師が健康でやりがいをもって生きいきと働ける未来を創るために、今後も活躍されることを心から祈念しています。

医師の過労死家族会 一周年によせて
(株)ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
小室 淑恵 様

50の病院組織の働き方改革を支援してきました。

過労死、過労自死によって医療従事者の未来が

奪われ続けていること、ご家族の心の痛みもはかりしれません。

そして医師の長時間労働は、患者さんの命や医療安全に大きく関わります。国家戦略として、全力で取り組むべき課題ではないでしょうか。

しかしながら、病院の対応は二極化しています。医師や看護師が真摯に働き方改革に向き合って職場改善に取り組む病院がある一方で、宿日直許可や自己研鑽扱いの拡大でその場しのぎの対応をしている病院が増えています。

本質的な働き方改革から逃げる病院経営者を放置・助長するような仕組みを、厚労省は見直すべきです。

今後も、医師の過労死家族会のサポーターとして、日本の優秀な医療従事者が持続可能に働き続けられるよう、私たちの働き方改革のノウハウを提供できればと思います。

娘が医学部生です。人ごとではありません。

また、医学部生の母親でなくても大きな社会問題です。

微力かつ少額ですがご寄付をさせて頂きたく存じます。

K.T様

 娘、日出美は、麻酔科医でしたが、悪性高熱症の患者さんと二度も出会ったことから研究の道を志し、6年間の研修を終えると同時に大学院医学研究科博士課程に入学しました。2014年4月のことでした。

悪性高熱症とは麻酔を契機として起き、死に至ることもある難病です。その原因等は未だ解明されていません。

動物が大好きだった娘は動物実験をしたくありませんでしたし、患者さんにも筋肉を切り取るという負担をかけたくないため、生理学教室との共同研究という形でiPS細胞を用いる実験を開始しました。iPS細胞を用いて悪性高熱症を解明するという研究は世界でも初めてのことでしたが、これらのことが娘を死へ導く要因となります。生理学教室との共同研究ということは研究仲間が居ないことを意味し、世界初ということは的確な指導を受けられなかったことに繋がるからです。研究が進むにつれて麻酔科の高度な知識が必要となるため、他科の指導者では対応できなかったようです。

娘は大学院生として毎日夜遅くまで研究に励みながら、麻酔科医としての仕事も続けていました。毎週金曜日の静岡の病院への派遣、月2回のICUでの当直、その他、都内やさいたまの病院からの当直も引き受けていました。人さまに気を遣う娘は大学病院以外の仕事も断ることができなかったからです。それらの仕事を終えた後も必ずラボに行って実験を続けていましたので研究開始から亡くなるまでの一年半、娘には一日の休みも無く、日々の労働時間も12時間を超えていたと思われます。

そんな中でも娘は麻酔科専門医試験に合格し、研究開始からわずか一年の研究要旨が米国の麻酔科学会から優秀演題として認められ、サンディエゴの学会で口頭発表することが決まりました。しかし、このことがまたしても娘を追い詰めることになりました。実験結果が自分の思っていることと反対になるので実験量を2倍にすると言って更に無理をするようになったからです。孤独の中、研究に没頭した娘は研究と自分の命を引き換えるようにして自死しました。学会発表のひと月前のことでした。


私は、娘の死の直後から「私が娘を殺した」という強い自責の念によって、重いウツ状態となり、心身ともに正常ではいられなくなって娘の死後を守る行動をなにひとつ取ることができませんでした。

現在は娘の生きた証を残すために短歌を詠んでいます。

2024年6月、『亡き子とともに生きるー自死遺族日記―』と題した歌集を自費出版しましたが、その帯に下記の文を記し、ささやかな願いを訴えています。


国の機関、あるいは医師会には、娘のような立場の者を救える機関、たとえば研究医としての悩み相談室の開設など、早急に組んでほしいと願う。医師の働き方改革の一環として、研究時間の制限を設けてほしい。また、研究に専念できるよう、医師としての仕事を遠慮せずに断ることができる自由を与えてほしい。娘のようにまじめで一生懸命になりやすく、人に気を遣うタイプの人間が追い詰められなくてもすむ環境を一刻も早く整えてほしい。

日出美の死は過労死と言ってよいと思うが、自分の意思で実験を続けたのだからどこへ相談することもできないでいる。人間関係で辛いとは言っていたが、実験が辛いとは一度も言わなかった。

何事にも懸命に努力して取り組んできた日出美、三十二歳で亡くなるのなら「そんなに頑張らなくてもよかったね。もっとゆっくり自分の好きなことをするとよかったね」と言ってやりたい。

日出美の尊敬する人物は「ガリレオ・ガリレイ」、座右の銘は「人事を尽くして天命を待つ」だった。だから懸命に生きた。(亡き子とともに生きる ―自死遺族日記―

本文より)


日出美といふ人間の形ここに在りたましひ再びこの子にもどれ


これの世にありふれてある生と死に生かされて日出美の母となりけり


子とともに在るあかしとやこの頃を二輪づつ咲くさくらんぼの花

自助グループ自死遺族すまいる所属
神奈川県内の自死遺族の集い(わかちあいの会)スタッフ

仰木 奈那子 様

郵便局員過労死家族会の共同代表をさせていただいております。

中原のり子さんには過労自死した夫の裁判などで大変お世話になりました。

今度は私がサポーターとして支援させてください。

郵便局員過労死家族会 共同代表
小林 明美 様

過労死等防止対策推進シンポジウムの埼玉会場に参加しました。このシンポジウムには現職の頃から参加していましたが、定年退職後も元労働基準監督署長の義務と考え、個人的に毎年参加しています。過労死遺族様の体験談は佐戸未和さんのお母様、基調講演は愛媛大学名誉教授の長井偉訓先生でした。長井先生の講演では、甲南医療センターの高島晨伍さんを含め多数の方々の過労死・過労自殺の実態について説明していました。今後も、貴会を微力ながら応援したいと思っています。

埼玉県 深澤過労死問題研究所
深澤 健 様